第五世代(L460・2022年〜現在):未来型レンジローバーの誕生とコーティングの重要性

ランドローバー L460 レンジローバー セラミックコーティング 【SystemX MAX】

2022年から登場したレンジローバー第五世代(L460)は、外観こそ大きな変更は少ないものの、中身は一新されています。新開発のプラットフォームを採用し、初の三列シート仕様をラインナップ。さらにプラグインハイブリッド(PHEV)や、2025年には完全電気自動車(EV)モデルも登場予定で、ラグジュアリーSUVの新たなスタンダードを打ち立てています。

ただし、いくら最新とはいえレンジローバーは高級かつ複雑な構造を持つクルマです。電装系トラブルやサスペンション系の不具合といった課題は今も存在し、特にPHEVモデルでは高電圧系統や冷却システムの信頼性が重要になります。

このように繊細な構造と上質な外装を持つL460には、ボディを守るための本格的な対策が必要不可欠です。特に洗車キズや飛び石、雨ジミからボディを保護し、輝きを持続させるには、信頼できるプロによるコーティングが欠かせません。

そこでおすすめなのが、徳島県のコーティング専門店「SOUPのセラミックコーティング」です。

SOUPでは、最新のレンジローバーにも対応した施工実績があり、自動運転センサーや複雑なボディ構造に配慮した高精度なコーティングが可能です。耐候性・耐熱性に優れたセラミック被膜は、都市部の使用はもちろんアウトドアでも威力を発揮し、美しさと保護性能を両立します。また、施工後のメンテナンスプランも充実しており、定期的なケアによってL460の価値を長期間にわたって維持できます。

第五世代レンジローバーは、快適性と先進性を兼ね備えた唯一無二のSUVです。その魅力を最大限に引き出すには、最初の一歩として信頼できるセラミックコーティング施工が重要です。SOUPなら、長く愛せる一台に仕上げるお手伝いができます。

第四世代(L405・2013〜2021年):贅沢を極めたレンジローバーとコーティングの相性

赤い第四世代レンジローバー(L405・2013〜2021年モデル)を右前方から描いたフラットなベクターイラスト。ハニカムグリル、LEDヘッドライト、マルチスポークホイールなどのディテールが丁寧に描写され、黒とクロームのアクセントが高級感を引き立てている。背景はソフトなベージュグラデーションで、車体の存在感を強調している。

2013年に登場した伊IC第四世代レンジローバー(L405)は、アルミモノコックボディを採用したことで先代より大幅な軽量化を実現し、走行性能と燃費を両立。外観は伝統を継承しつつも、内装はまさに“移動するラウンジ”と称されるほどの高級感をまとい、レンジローバー史上最もラグジュアリーなモデルへと進化しました。

特にロングホイールベースモデルが加わった2014年以降は、後席の快適性が飛躍的に向上。2018年にはマイナーチェンジが行われ、デザインの洗練に加えインフォテイメントシステム「Touch Pro Duo」の導入やPHEV(プラグインハイブリッド)モデルの追加など、技術面でも充実を見せました。

しかしながら、電子制御が高度になったがゆえに、L405には電子トラブルがつきものです。特に2014年モデルでは電装系の不具合が多く報告されており、中古で購入する際には注意が必要です。また、エアサスペンションの故障やセンサー関連の誤作動も散見され、購入前の点検は必須です。

こうした高級SUVにとってもうひとつの弱点が、「外装の劣化」。煌びやかなボディは、紫外線や酸性雨、鉄粉、洗車キズによって徐々に美しさを失っていきます。特にL405のように塗装のクオリティが高い車両ほど、ダメージが目立ちやすいのです。だからこそ、購入後すぐにコーティングを行うことで、その価値を最大限に引き出し、美しさを長く保つことができます。

もしあなたがL405の購入を検討しているなら、「納車前にコーティング予約」をするという発想もおすすめです。SOUPでは車両の納車と同時にお預かりし、最良の状態でお渡しする体制を整えています。

第三世代(L322・2003〜2012年):BMWの血を受け継いだ洗練と信頼性のバランス

ダークブルーの第三世代レンジローバー(L322・2003〜2012年モデル)を右前方から描いたフラットなベクターイラスト。シルバーの縁取りがあるグリル、特徴的なマルチセクション型ヘッドライト、大径アロイホイールなどが洗練されたデザインとして描かれ、背景はやわらかなベージュ色で車体の輪郭が際立っている。

2003年に登場した第三世代レンジローバー(L322)は、BMW傘下時代に開発されたプラットフォームを採用しており、それまでのレンジローバーとは一線を画す洗練された走行性能と、ドイツ車らしい剛性感を手に入れました。初期モデルはBMW製のV8エンジンを搭載しており、2006年以降はジャガー・ランドローバー製のV8へと移行。さらに2010年にはフェイスリフトとともにインテリアの質感も向上し、現在でも高級SUVとしての風格を十分に保っています。

L322の最大の魅力は、「価格と内容のバランスの良さ」です。中古市場では状態の良い個体が比較的安価に手に入ることがあり、装備も充実しているため「お得感」が強いモデルと言えるでしょう。さらに、後期モデル(特に2010〜2012年式)は電子系の安定性も高まり、狙い目の世代とされています。

一方で、やはり注意すべきは「エアサスペンション」と「電子系トラブル」です。エアサスは乗り心地を向上させる一方で、10年を過ぎるとコンプレッサーやバルブブロックの劣化が進み、片側が沈む、走行中に車高が急変するなどのトラブルを引き起こします。実際、多くのオーナーがコイルスプリングへの交換を行っているほどです。

第二世代(P38・1996〜2002年):ラグジュアリーへ舵を切った過渡期の魅力と課題

黒いセカンドジェネレーション・レンジローバーP38(1996〜2002年モデル)を右前方から見たフラットなベクターイラスト。特徴的な角張ったデザイン、長方形のヘッドライト、ブラックグリル、「RANGE ROVER」のロゴが描かれたフロントが強調されている。背景はニュートラルなベージュ色。

1996年にデビューした第二世代レンジローバー「P38」は、初代の無骨な印象を残しながらも、インテリアや装備において大きな進化を遂げました。本革シート、ウッドパネル、デジタルインパネなどを装備し、ランドローバーが“本格派オフローダー”から“高級SUV”へと方向転換していく中での重要なモデルです。

P38には4.0Lと4.6LのV8エンジンが用意され、どちらもトルクフルで走破性に優れています。特に4.6Lは高速域でも余裕のある走りが特徴で、当時のSUVとしては異例の静粛性と快適性を誇りました。

しかしながら、P38は多くのユーザーにとって「故障との戦いの始まり」でもありました。特に有名なのが以下の3点:

  1. エアサスペンションの故障
  2. ヒーターコアの水漏れ
  3. ヘッドガスケットのトラブル

さらに、電装系の信頼性が非常に低く、パワーウィンドウの誤作動、インパネのブラックアウト、イモビライザーの誤作動など、「英国車あるある」と言われる不具合が頻発。P38を愛するには、ある種の“覚悟”と“寛容さ”が必要かもしれません。

それでもP38が持つ独特の魅力は色褪せることがありません。角ばったクラシカルなデザインは、いま見てもむしろ新鮮に映りますし、「機械の塊」としての力強さを感じられる希少なモデルです。

そんなP38を所有するなら、ぜひ行いたいのが「塗装の保護と艶の復元」。年数の経過したP38の多くは、塗装の色褪せ、クリア層の剥がれ、酸化によるくすみといった問題を抱えています。

P38は「愛着で乗る」クルマです。だからこそ、その魅力を最大限に引き出すために、プロによる下地処理とセラミックコーティングで、見た目も手触りもまるで“復刻モデル”のように生まれ変わらせてみてはいかがでしょうか。

第一世代(クラシック・1987〜1995年):伝説の始まりと現代に蘇る価値

徳島県三好郡のお客様のランドローバー HL36D レンジローバー にコーティングメンテナンスを施工しました。クラシックレンジローバーの輝きが復活しました。

レンジローバーの原点ともいえる第一世代「クラシック」は、1987年にアメリカ市場で販売が開始されました。それまでのランドローバーは“農作業車”のイメージが強かった中で、このモデルは本革シート、ウッドパネル、V8エンジン、4輪駆動といったラグジュアリーと機能性を兼ね備えたSUVとして、プレミアムカーの新たなジャンルを切り開いた存在です。

米国仕様では4ドアモデルのみの展開でしたが、ロングホイールベース(LWB)モデルの登場によって後席の快適性が向上し、“乗る喜び”を強く意識した仕様になっていきました。クラシカルなボクシーシルエットと無駄のないデザインは、今見ても新鮮で、コレクターズカーとしても非常に人気があります。

しかしながら、このクラシックレンジローバーを現在も快適に乗り続けるには、相当なメンテナンスと愛情が必要です。特に多い不具合としては以下の点が挙げられます:

  • 電装系トラブル(ウィンドウ、集中ロック、メーター誤作動)
  • オイル漏れ(エンジン、トランスミッション、デフ)
  • サスペンションやブッシュ類の劣化

また、30年を超える年式のため、外装のクリア層剥がれや塗装の色あせ、サビの進行も避けて通れません。だからこそ、外装の保護・美観維持の手段として選びたいのが、SOUPのセラミックコーティングです。

SOUPでは、クラシックレンジのような歴史的価値を持つ車両に対しても、丁寧なカウンセリングと施工を行っています。特に古い塗装や再塗装されたパネルに対しては、研磨圧を最小限に抑え、素材を傷めない処理を行ったうえで、セラミック被膜を形成。外装の輝きを引き出し、同時に酸化や汚れから長期にわたって保護します。

さらにSOUPでは、旧車に特化したメニューや、長期保管中のコーティングメンテナンスにも対応。これにより、イベント出展前や販売前のリフレッシュなど、さまざまなニーズに応えることが可能です。

関連リンク:

クラシックは単なる移動手段ではなく、“語れるクルマ”です。そんな存在だからこそ、その美しさと品格を長く保つために、プロによるセラミックコーティングは大きな価値を持ちます。SOUPなら、あなただけのクラシックレンジを、現代の輝きとともに蘇らせるお手伝いができます。

関連するコラム