なぜSOUPでは「洗車機NG」と伝え続けているのか

洗車機

「コーティングしたんだから、あとは洗車機でサッと洗えばいいですよね?」
この質問、私たちSOUPでは何度もいただいてきました。お気持ちはよくわかります。時間がないとき、手洗いが面倒なとき、洗車機は手軽で便利な選択肢に見えるでしょう。

ですが、私たちSOUPの答えは明確です。「洗車機はNGです」。この方針は、創業以来一貫して変わっていません。理由はシンプルです。お客様の大切な愛車を守るためです。

セラミックコーティングを施した車は、確かに強靭な被膜に守られています。防汚性や撥水性、紫外線耐性など、優れた性能を発揮します。しかし、それでも洗車機の摩擦には無力なのです。

とくに、ブラシが回転して車体をこするタイプの洗車機は、細かな砂粒や汚れを巻き込みながら擦過し、目には見えない無数のスワールマーク(円状の洗車傷)を残します。こうした細かい傷が繰り返されれば、どんなに高品質なコーティングでも艶や撥水が徐々に失われ、本来の美しさが台無しになります。

さらに最近では「スポンジブラシだから安心」と言われることもありますが、スポンジであっても同様です。使用頻度が高く、メンテナンスが不十分な洗車機では、ブラシ自体が汚れの塊になっていることすらあります。コーティング被膜の表面を荒らす原因は、ブラシの素材ではなく、その“環境”と“使われ方”にあるのです。

私たちが洗車機を推奨しないのは、恐怖心からではなく、実際に「洗車機に入れてコーティングが劣化した車」を何度も見てきたからです。せっかく高額をかけて仕上げたボディが、数回の洗車機利用で無数の傷に覆われてしまう。そんな現実を、目の当たりにしてきました。

徳島県のカーコーティング専門店SOUPにて、スバル BRZ(型式ZD8)の細部洗浄とボディ洗浄を丁寧に施工中。プロの技術でエンブレム周辺やパネルの隙間まで徹底的にクリーニングされ、美しい艶感が際立つ一枚。

「そこまで言うなら、どうすればいいの?」と聞かれれば、答えは一つ。手洗いです。柔らかい専用スポンジと、中性カーシャンプーを使い、優しく洗ってください。可能であれば、SOUPの洗車もぜひご検討ください。プロが丁寧に仕上げ、コーティングの性能を長持ちさせるアドバイスも行っています。

「せっかく施工したからには、長く綺麗に乗りたい」――この気持ちに応えるため、私たちは“便利”よりも“正しいケア”を伝えたいと思っています。手間がかかるかもしれません。ですが、その手間が、あなたの愛車を本当に守ってくれる。
それが、SOUPが洗車機をNGと伝える真の理由です。

コーティング車を守る正しい手洗い洗車の手順とポイント

徳島県のカーコーティング専門店SOUPで施工されたトヨタ・ランドクルーザーシグナス(UZJ100型)。SystemX MAXセラミックコーティングを施工する前に、細部洗浄とボディ全体の徹底洗浄を実施した様子を撮影。

「じゃあ手洗いで洗えばいいんですね」と思っていただけたなら、次に気になるのは“どうやって洗えばいいのか”だと思います。実は、この「正しい手洗い」ができている方は、意外と少ないのが現実です。

間違った洗い方をしてしまうと、洗車機と同じようにコーティングの劣化や傷の原因になってしまいます。だからこそ、SOUPでは納車時に「手洗いの方法」まで丁寧にお伝えしています。ここではその一部を、このコラムを読んでくださった皆様にも共有します。

【手洗い洗車の正しい手順】

  1. 高圧洗浄で砂埃をしっかり落とす
    まずは水で車体全体の砂やホコリを流しましょう。可能なら高圧洗浄機を使い、ボディに触れる前にできる限り異物を除去するのがポイントです。これを怠ると、スポンジでなぞった瞬間に「砂を擦る」ことになり、傷の原因になります。
  2. 泡立てた中性カーシャンプーで優しく洗う
    スポンジは柔らかいものを選び、たっぷりの泡でボディをなでるように洗っていきます。力を入れる必要はありません。“なでるように”が合言葉です。水をしっかり含ませてから泡を乗せて、ボディの上を滑らせましょう。
  3. 上から下へ、パーツごとに丁寧に
    ルーフ→ボンネット→ドアパネル→サイド→リア→バンパーの順に、上から下へが基本。バケツの水は汚れたらすぐに交換を。ホイールや下回りは最後に専用スポンジで。
  4. 大量の水でしっかりすすぐ
    泡やシャンプー成分が残らないように、たっぷりの水でしっかり流してください。中途半端なすすぎは、シミやウォータースポットの原因になります。
  5. やわらかいクロスで水分を拭き取る
    拭き上げには、吸水性の高いマイクロファイバークロスを使用します。軽く当てて、水分を吸い上げるように。ゴシゴシ擦らないことが鉄則です。

徳島県のカーコーティング専門店SOUPでコーティングメンテナンスを実施したトヨタ・クラウンスポーツ(AZSH36型)。ボディ全体の洗浄と細部の徹底洗浄を実施し、美しい艶と清潔感を取り戻した様子。

この一連の流れを覚えるだけでも、コーティング車の寿命は格段に変わります。洗い方次第で、艶の持ちや撥水性能が1年後に大きな差を生むのです。

SOUPでは、施工された方に向けたコーティングメンテナンスメニューをご用意しており、適切なタイミングで再ケアのご提案もしています。

「そんなに神経質にやるのは面倒だな……」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも、その手間が、あなたの愛車の美しさと価値を何年も保つ投資になるのです。

洗車という行為は、ただ汚れを落とすためのものではありません。愛車と向き合い、心を整える時間でもあります。私たちSOUPは、車を単なる移動手段ではなく、「人生のパートナー」と考えています。

だからこそ、洗車にも想いと丁寧さを込めてほしい。プロとして、心からそう願っています。

洗車でコーティング性能を長持ちさせる秘訣と、SOUPでできるサポート

コーティング施工後の美しいボディを、1年後、2年後もできるだけ新品のような状態で保ちたい――そう願う方は多いはずです。では、どうすればコーティングの性能を最大限に活かし、長持ちさせることができるのでしょうか?

その答えは、“洗車とメンテナンスの質”にかかっています。 いくら高品質なセラミックコーティングを施工しても、その後のケアを怠れば、撥水効果の低下や艶のくすみは避けられません。

逆に言えば、正しい洗車と定期的なメンテナンスを継続することで、3年・5年と美しい状態を維持することは十分可能なのです。

SOUPでは、施工後のお客様に向けて以下の3つのアフターサポートをご提供しています。

  1. 専用洗車メニュー
    手洗い洗車が難しい方や、プロの技術で細部まで綺麗にしたい方のために、洗車メニューをご用意しています。コーティング表面を労わりながら丁寧に洗い上げ、必要に応じてトップコートの補充も行います。
  2. 無料アドバイスと洗車グッズの相談
    市販のどのシャンプーがいいのか、どんなクロスを選べばいいのか――施工後も、LINEや電話でお気軽にご相談いただけます。お客様の環境や洗車頻度に応じて、最適なアイテムをご提案します。
  3. 年に一度の定期メンテナンス
    コーティングの耐久性を最大限に引き出すため、1年ごとの点検とケアをご案内しています。施工証明書の内容に基づき、性能保証の対象となる場合もありますので、ぜひご利用ください。

ここでひとつ、私たちの経験からお伝えしたいことがあります。「施工して終わり」ではないという意識があるお客様ほど、愛車の状態が長く綺麗に保たれているという事実です。

コーティングは「守るための盾」。でも、その盾を錆びさせないためには、定期的な点検と、丁寧な扱いが欠かせません。

そして、こうした日々の積み重ねが、やがて愛車の価値を守ることにも繋がります。下取り査定時の印象や、買い替え時の価値が変わってくるのも、大げさではありません。

「自分で手洗いするのはちょっと不安」「忙しくて頻繁に洗車できない」
そんな方のために、SOUPでは洗車・メンテナンスだけのご来店も大歓迎です。

施工から数ヶ月経ったけれど、艶が落ちてきた気がする――
水弾きが弱くなった気がする――
そんなお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。目視と手触りだけで、コーティングの状態を判断できる経験があります。

私たちSOUPが目指しているのは、ただの“コーティング専門店”ではありません。お客様のカーライフを、長く美しくサポートするパートナーであり続けること。

愛車をいつまでも綺麗に保ちたい方、洗車の不安や疑問がある方は、ぜひSOUPへお立ち寄りください。
私たちが、あなたとあなたの大切なクルマを、全力で支えます。

▶ ご相談・ご予約はこちら

関連するコラム