うっかり付いてしまった泥・鳥フン、そのまま放置していませんか?

「仕事から帰ってクルマを見たら、ボンネットに鳥フンが…」「郊外を走った帰り、ドアに泥が飛び散っていた」
そんな経験、きっと誰にでもあるのではないでしょうか。でも、その汚れ、すぐに対処していますか?

実はこの「ちょっとした汚れこそ、ボディに深刻なダメージを与える原因」になることがあるのです。特に鳥のフンは、車の塗装にとって最悪レベルの敵
なぜなら、鳥フンには強い酸性の成分が含まれており、ボディに付着して短時間で塗装を侵食してしまうからです。

▲カービューティープロ スプレンダー様HPより

たとえ数時間の放置でも、太陽の熱で乾燥すればシミとなって固着し、塗膜をえぐるように変質していきます。特に夏場はその進行が早く、気づいた時にはすでに取り返しがつかない状態になっていることも。

泥汚れも油断できません。泥には微細な砂や金属片が混ざっていることが多く、乾いたままこすってしまえばヤスリをかけるようなもの。細かいキズがボディに無数に刻まれてしまうのです。

ここで知っておいてほしいのが、“汚れの種類によって、落とし方は違う”ということ。
たとえば、

  • 鳥フン → まず水でふやかしてからやさしく除去
  • 泥 → 乾燥前に高圧洗浄などで先に流す
  • 虫の死骸 → 専用の除去剤を使い、強く擦らない

こうした「正しい対処方法」を知らずに力任せにこすってしまうと、汚れは落ちたけど塗装も一緒に削ってしまった、という最悪の結果に…。

ですが安心してください。
SOUPで施工するセラミックコーティングは、こうした日常的な汚れからも愛車を守るための防護膜として非常に優れています。

・鳥フンが付いても塗装に直接触れず、ふやかせばスルッと落ちやすい
・泥がついても水洗いで弾いて落ちる
・虫も染み込まず、ダメージの前に除去可能

実際、SOUPのお客様でも「コーティングしてたから、乾いた鳥フンでも傷が残らなかった」という声を何度もいただいています。これは、私たちが提案するセラミックコーティングの“汚れに強い”という本質的な価値を表していると思っています。

もちろん、コーティングをしていても完全に放置してはいけません。それでも、“今すぐ何とかしないと!”という焦りから、慌ててゴシゴシ擦る前に落ち着いて行動できる”ことが、心理的な余裕にもつながるのです。

つまり、コーティングは単なる「艶出し」ではなく、日常のストレスを軽減してくれる、暮らしの安心そのものなんです。

「あ、また鳥フンがついてる…」と思っても、もう焦らなくていい。その安心感があるだけで、日々のカーライフがグッと楽になります。

汚れを正しく除去する方法と絶対にやってはいけないNG行動

車のボンネットに付着した鳥フンを、乾いたティッシュでこすっている人の手のクローズアップ。

「気づいたらボディに鳥フンが…」「泥汚れが乾いてしまった…」
そんなとき、どんな行動をとりますか?多くの方がついやってしまうのが、ティッシュや乾いたタオルでゴシゴシとこすってしまうこと。
気持ちはわかります。すぐ落としたい。目立つから恥ずかしい。でも、それは絶対にやってはいけないNG行動です。

乾いた状態での摩擦は、最も塗装を傷つけやすい行為
鳥フンも泥も、表面は柔らかそうに見えても、内部には小さな固形物や酸性成分が含まれており、これが塗装やコーティングに深刻なダメージを与えてしまいます。

では、正しい対処法はどうすればいいのでしょうか?
SOUPでは、お客様に次のような「緊急時の対応マニュアル」をお伝えしています。

【STEP1】まず水でふやかす
乾いた汚れにいきなり触らないでください。
可能であればスプレーボトルでぬるま湯をかけて3〜5分ほどふやかすのが理想です。ティッシュではなく、柔らかいマイクロファイバークロスを上から優しくかぶせて湿らせる方法も有効です。

【STEP2】やさしく押し当てて、浮かせる
ふやけてきたら、クロスを軽く押し当てて汚れを浮かせるように持ち上げるイメージで拭き取ります。絶対に擦らないでください。

【STEP3】水でしっかり流す
取り除いた後も、微細な汚れが残っている可能性があるため、バケツ一杯分の水やシャワーでしっかり洗い流すことが大切です。仕上げに柔らかいクロスで水分を拭き取って終了です。

【番外編】専用クリーナーを活用
市販されている鳥フン除去専用の中性クリーナーを使うのも効果的です。ただし、成分によってはコーティングに影響を与える場合もあるため、不安な場合はSOUPへご相談ください。

絶対にNGな行動3選

  • 乾いたティッシュでこする
  • タオルで強く拭く
  • 水もかけずにスクレーパーや爪で引っかく

これらは全て、傷のリスクが非常に高く、コーティングしていない車では即座に塗装ダメージへとつながります。

ちなみに、コーティング施工済みの車であれば、鳥フンが「膜の上で留まっている」状態になるため、ふやかすだけでスルッと落ちることが多いです。
この“落ちやすさ”は、忙しい毎日でも「すぐ対処できる」という安心感にもなります。

SOUPのお客様からも、「前は鳥フンを取るのが怖かったけど、今は安心して拭き取れる」という声をよくいただきます。これは、汚れに強いセラミックコーティングの本領発揮とも言えます。

私たちは、こうした“汚れとの向き合い方”を変えることで、クルマとの関係性すら変わると考えています。

たとえば、今まで汚れを見つけたら「うわ、最悪…」とイライラしていた方が、コーティングしてからは「まあすぐ落とせるし大丈夫」と思えるようになる。
この“気持ちの余裕”こそが、カーライフの豊かさそのものです。

だからこそ私たちは、ただ施工して終わりではなく、日常で役立つ知識や対応方法まで含めてご提供することを大切にしています。

汚れに強く、日常の安心を支えるセラミックコーティングの本当の価値

レクサスLS500h(GVF55)にSystem X PROセラミックコーティングを施工した様子。徳島県のカーコーティング専門店SOUPで丁寧に仕上げられた深みのある艶と美しいボディラインが際立つ一台。

クルマを持っていれば、いつか必ず直面する“鳥フン”や“泥”といった汚れ。
この避けようのないトラブルに、どう向き合うか。実はその答えのひとつが、セラミックコーティングにあります。

私たちSOUPがご提供するセラミックコーティングは、ただ見た目の艶を美しくするだけのものではありません。
むしろ、こうした「日常の困った」を軽減し、ストレスのないカーライフをサポートするための“機能性”こそが、本当の価値だと考えています。

例えば、雨の翌日に泥はねがドアにこびりついていたとしても、水洗いだけでスルッと落ちる
鳥フンが落ちていても、焦らず対応できる。これは、施工されたお客様から実際に寄せられるリアルな体験談でもあります。

中には「以前は汚れるたびに気持ちが沈んでいたけど、コーティングしてからは気持ちの余裕ができた」とおっしゃる方も。
この“気持ちの変化”こそが、SOUPがご提供したい価値です。

セラミックコーティングは、心のゆとりを生む
それは、クルマを守るだけではなく、オーナー様ご自身の暮らしに、安心をもたらすものだと、私たちは信じています。

そしてもう一つ、汚れに強いということは=美しさを保つということでもあります。

塗装面が保護され、傷がつきにくく、酸性の汚れも浸透しない。つまり、下取りや売却時にも「状態の良い車」として評価されやすいという、長期的な資産価値にも直結するのです。

もちろん、「汚れたら落とせばいいじゃないか」という意見もあります。でも、それを毎回完璧にこなせる人は、そう多くありません。
だからこそ、“汚れが落ちやすい状態にしておく”ことが大切なんです。

SOUPでは、徳島という地域の気候・環境に合わせて、最適な施工を行っています。
花粉や黄砂、台風、潮風…さまざまな自然条件にさらされるこの土地で、どうすれば長く美しさを維持できるのかを真剣に研究し続けています。

そして何よりも、施工した後のサポートをとても大切にしています。
「鳥フンがついたけど、どうしたらいい?」「洗車しても残ってしまった」そんな時は、どうぞ迷わずご相談ください。

コーティングのメンテナンスメニューや、無料相談、LINEでのアフターフォローなど、長く安心して乗っていただくための仕組みが整っています。

「まだ新車だから大丈夫」「コーティングは高そう」
そう思っていた方にこそ、一度知っていただきたい“予防の価値”があります。

あの時、鳥フンを焦って拭いて傷をつけてしまった…。
そうなる前に、私たちSOUPができることが、必ずあります。

あなたの大切なクルマを守るために。
そして、日常の中にある小さな不安を、安心に変えるために

セラミックコーティングは、単なる装飾ではありません。
それは、暮らしを支える“透明な保険”のような存在なのです。

もし今、少しでも「気になる」と思われたなら。
ぜひSOUPまでお気軽にご相談ください。

▶ コーティングについてのご相談・ご予約はこちら

関連するコラム